現代の経営環境は年々厳しくなっており、多くの経営者が業績の向上や会社の成長に頭を悩ませています。特に、近年は「経営が難しくなった」と感じる方が増えているのではないでしょうか。では、なぜ現代の経営はこんなにも難しくなったのでしょうか? その背景にはいくつかの大きな要因があります。ここでは、経営が難しくなった理由と、それを乗り越えるための本質的な改善策についてお伝えしたいと思います。
経営が難しくなった3つの理由
1. インターネットの普及による競争の激化
インターネットの普及により、消費者や取引先は瞬時に情報を手に入れられるようになりました。商品やサービスの価格比較や企業の評判を簡単にチェックできるため、顧客は「より安く」「より信頼できる」企業を選ぶようになりました。これにより、競争の範囲は地域にとどまらず、国内外の企業との激しい競争に突入しています。もはや同業他社との競争だけではなく、グローバルな視点で戦う必要があるのです。
たとえば、今や地方の小さな企業でさえ、オンラインショップを開設することで、世界中の顧客をターゲットにすることができます。このような市場環境では、単に商品やサービスの提供だけでは差別化が難しく、企業は独自の価値をいかに提供するかに注力する必要があります。
2. 働く価値観の変化
従業員の働き方や価値観も大きく変わりました。昔は「生活のために働く」という考え方が主流でしたが、今では「生活を中心に仕事を選ぶ」という価値観が広がっています。この変化により、企業は次のような課題に直面しています。
- 若い世代との価値観のギャップ
- 人材不足と高齢化による技術やノウハウの継承問題
- 労働環境や待遇の改善要求と、それに伴う生産性向上のプレッシャー
また、労働基準法の改正に伴い、就業規則や社内ルールの見直しが求められ、経営資源を消耗する状況が生まれています。これらの変化に対応するためには、企業は柔軟かつ迅速に方針を転換し、従業員の働きやすい環境作りを進める必要があります。例えば、フレックスタイム制度やテレワークの導入は、従業員の満足度を高めるとともに、生産性を向上させる手段として注目されています。
3. 銀行法改正と融資基準の変化
金融検査マニュアルが廃止された後、各銀行は独自の融資基準を設定し、黒字経営を続けていても融資を受けられないケースが増加しています。そのため、資金調達がスムーズにいかない企業と、そうでない企業との間で二極化が進んでいます。資金繰りが厳しいと、営業活動や設備投資が滞り、業績に直結する影響を与えるため、経営者は資金調達方法を多角化する必要があります。
例えば、クラウドファンディングやベンチャーキャピタルからの投資など、従来の銀行融資に依存しない資金調達手段を模索することも一つの選択肢です。
経営者の悩みと本質的な解決策
これらの問題を解決するために、多くの経営者はさまざまな対策を試みます。例えば、新規顧客を見つけるための営業努力や、コスト削減、人材の定着を図るための賃金アップや労働環境の整備など。しかし、なぜこれらの改善策が思うように効果を上げないのでしょうか?
その理由は、「本質的な改善」が行われていないからです。実は、経営には「原理原則」が存在し、その原則に基づいて行動しない限り、問題解決のための対策は一時的な効果しか生まないのです。
例えば、売上を増やすために「新規顧客を獲得しなければならない」と焦って営業活動を強化しても、現状のビジネスモデルや組織の問題を無視したままだと、結果的に新規顧客を獲得しても収益性が低く、ビジネスの成長が持続しないことになります。
会社が成長するための「鍵」とは?
私が経営コンサルタントとして多くの企業に関わってきた中で、気づいたことがあります。それは、経営の本質に目を向けない限り、どんな対策を講じても業績は伸びないということです。
たとえば、「できあがった組織に慣れた従業員では、業績は上がらない」ということです。この言葉に気づくまで、私は10年以上も悩んでいました。そして、経営には必ず「原理原則」があることを学び、その原則に沿った経営を実行することで、組織が機能し、業績が伸び、会社が成長するということに気がついたのです。
この「原理原則」に基づいて経営を行うことで、経営者は会社全体の方向性を明確に示し、従業員もその目標に向かって一丸となって動くことができます。このように、経営の根本を見直すことで、初めて持続可能な成長を実現できるのです。
組織を回すためには、誰が主導するべきか?
さて、あなたの会社では、組織を回すのは誰でしょうか? もし管理職がその役割を担うのであれば、その「管理職の本当の役割」をしっかりと理解してもらう必要があります。管理職には以下の2つの大きな役割があります。
- 仕事で成果を出すために仕事を進める役割
- 人を動かして仕事を進める役割
さらに、管理職には「5つの責任プラス1」という重要な責任があります。
- 業績の責任
- 業務改善の責任
- 部下育成の責任
- 報告の責任
- 計画実行の責任
- プラス1:経営理念の浸透
これらの責任を理解せずに管理職を任せてしまうと、組織がうまく機能せず、業績の向上は見込めません。管理職は単に業務を進行するだけではなく、チームを引っ張り、従業員を動かす力を持っていることが求められます。これを意識した組織作りが、業績向上のためには不可欠です。ここがカギとなるのです。
多くの会社の根本的な問題は、管理職ご自身が組織を回さず、個人がプレイヤーとして動き、また経営者も力がある管理職には何も言えない状態なのです。ここを解決せずして、目先の問題ばかりを改善しているので、いつまでたっても良くならないのです。
管理職が機能しないとどうなるか?
管理職が自らの役割を果たさず、経営理念や目標を従業員にしっかり伝えられないと、従業員は事業運営に巻き込まれません。その結果、経営者が把握できない「暗黙の社風」が形成され、会社の成長を阻む原因となります。
もし、この問題に早く気づかなければ、会社は成長し続けることはできません。経営者がビジョンを示し、その実現に向けて組織全体が一丸となって動く体制を作ることが、持続的な成長には欠かせません。
まとめ
経営者が経営を行うことで間違っていることは、業績を伸ばすことや利益を出すことために、一生懸命業務を回すために組織を形成していますが、業務を回すために組織を形成しても、持続的な成長はできないし、その時の経営者が経営をした期間はいいのですが、次の代である後継者が経営をし始めると、途端に経営がおかしくなっていきます。
持続的に会社が成長し続けるためには、組織を回すための組織形成を知らないといけませんし、経営には原理原則があることも知らなければなりません。
それと大事なことは、管理職にはその役割と責任をしっかりと認識してもらい、経営者が掲げたビジョンや目標に向かって従業員を巻き込みながら進む体制を作ることが必要なのです。
経営者として最も重要なことは、会社が目指す方向性を従業員全員が理解し、共に成長していくことです。あなたの会社でも、そのような課題があるのではないでしょうか? 私どもは延べ3000社以上の経営にかかわり、多くの事例をもっています。もし相談されたいこと、事例を聞きたいこと、気軽に声をかけてもらえばと思います。